小学生の発達障害の特徴 改善方法の具体例、小学生の発達障害

国語の音読ができない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

国語の音読がダメ。発達障害児の特徴です。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

発達障害の特徴、具体例。

国語の教科書、音読がダメ。

声を出して、国語の教科書を読む。
この音読ができない発達障害児がいます。

発達障害を持つ子が、声に出して本読みができない、音読ができないのは、本人の努力が足りないのではありません。
発達障害の特性で、本人が努力しても読めないのです。

音読が下手で苦手な発達障害を持つ子は、文章を読むときに、

  • 読み間違い、読み飛ばしが多い。
  • どこを読んているか、わからなくなる。
  • 特定の文字が読めない。
  • 小さい「つ・っ」が発音できない。
  • 「あ・お」「わ・ね」「め・ぬ」などの似ている文字の区別がつかない。
  • 漢字が読めない。
  • 1行飛ばして読んでしまう。
  • スラスラ読めず1文字ずつ読む、1単語ずつ読む。
  • 文章を文節で区切って読めない。

会話は普通にできるのに、なぜか本読みができない場合もあります。
他の勉強はできるのに、音読だけが上手くできない子もいます。
学校では、おしゃべりは普通にできるので、音読の練習が足りないだけと思われてしまいますが、本を読めない特徴の障害なのです。

小学校1年生から学年が上がって気付く。

幼児期には気付かれず、学年が上がってから発見されます。

幼児の時期は、文章を読めなくても、保育園や幼稚園では、問題になりません。

小学校に入学したての一年生の時には、音読に不慣れな子が多いので、途切れ途切れな読み方でも問題ありません。
そのため、会話は上手にできるのに、本読みや音読だけが困難な子は、幼児期や一年生のうちは発見されにくいです。

しかし、二年生や三年生になり、学年が上がって本格的な文章を読むようになると、音読が苦手な特徴に気づき始めます。
学年が上がり、周囲の子は、本読みが上手になっても、うまく音読ができない子は、障害の可能性があります。

うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

音読もダメ、会話もダメ。うちの子の障害の特徴です。

うちの子の場合は、勉強全般が苦手で、本読みも苦手です。
普段の会話も、うまくおしゃべりできないので、音読ができない特徴があるというより、言語全体が弱い特徴の障害です。

困ることは?、音読ができない。本読みが苦手。

音読がだめだと、学校の勉強全般で困ります。

国語の授業では、必ず声に出しての教科書の音読があります。
算数の授業でも、問題を声に出して読んだりします。

学校の勉強では、国語以外でも、声に出して本を読むことが多く、この音読ができない特徴があると、学校では困ってしまいます。


音読ができない。その原因は?

音読ができないのは、脳の機能の障害が原因です。

何気ない音読という行為も、脳でいろんな情報を処理しています。

  • 文字の形から、文字を判別する。
  • 目で見た文字の視覚情報を、脳が音に変換する。
  • 適度な文節に区切る。
  • 1行読んだら、次の行へ移る。
  • 文章の意味を理解する。

このように、脳内でいろんな機能が働いて、はじめて音読ができるのです。
発達障害、知的障害を持つ子は、その機能のどこかに不具合があって、上手く音読ができないのです。

視覚そのものや、聴覚そのものに、異常がある訳ではありません。

読むことだけができないなら、LD学習障害が原因

読むことだけができないなら、発達障害のLD学習障害です。

LD学習障害とは、読むこと、書くこと、計算すること、などのうち、どれか特定の学習能力だけに、著しい困難がある発達障害です。

文字を書くことはできても、文章を読むことだけが著しくできないのは、LD学習障害の典型的な特徴です。

逆に、すらすら本読みはできても、書くことができない場合も、LD学習障害の典型的な特徴です。

LD学習障害が原因で、特定の学習能力が弱い場合は、小学生から成長して、中学生、高校生、大人になっても変わりません。

LD学習障害でも、耳で聞いたことなら覚えられる。

読むのではなく、耳で聞いたことを声に出して言う。

LD学習障害で、教科書や本の文章が読めない子でも、耳で聞いたことなら、すらすら読める子がいます。
正確に言うと、こんな子は、文章を読めているのではなく、文章を暗記して、声に出して言っているのです。

国語の教科書の文章は、何度も何度も繰り返し音読をします。
LD学習障害で、読むことが苦手でも、記憶力はいい子もいます。
そのため、LD学習障害で読めない子でも、記憶力が良ければ、何度も聞いているうちに文章を丸暗記して、声に出して言えるようになります。

ただし、実際には、文字を見ながら、すらすら読めている訳ではないので、音読が苦手な特徴を克服する根本的な解決策にはなりません。


音読ができない。改善方法の具体例、小学生の発達障害

障害を持つ子が、上手く音読ができるような改善例を紹介します。

上手く音読ができるため、家庭でやること。

本の読み聞かせ。

音読が苦手な子には、本の読み聞かせをしてあげましょう。
音読が苦手な子は、文字や言葉への興味が少なくなります。

まず、親が本の読み聞かせをやって、本、文字、言葉への興味を持たせるようにしましょう。
子供に音読をやらせるには、親が音読、読み聞かせをやってみせるのが一番効果的です。

行の間に線を引く。

行と行の間に線を引いて、読んでいる行をわかりやすくしましょう。
一行おきに蛍光ペンで色を塗るのも効果があります。読んでいる行がわからなくなる子には、この方法が効果的です。

文節を線で区切る。

「きれいな花がさいています。」
この文章を「きれいな/花が/咲いています。」と文節に線で区切りを入れましょう。

文章には読みやすいように「、。」の句読点があります。
発達障害、知的障害を持つ子は、句読点だけでは、上手く文章が区切れず、音読ができない子がいます。
その場合には、細かく文節を区切ると、読みやすくなります。

よく間違う単語に目印をつける。

よく間違う漢字にふりがなをつけたり、よく間違う部分に目印をつけましょう。
漢字を何度も読み間違う。
「寒い」を「つめたい」と、似た意味の言葉に置き換えて読んでしまう。

特定のところが読めない場合は、目印をつけて、注意を促す。
発達障害、知的障害で注意力が弱い子には、目印をつけて、読むときに識別しやすくしましょう。

上手く音読ができるため、学校に期待すること。

障害のことを先生にお願いしましょう。

発達障害児への配慮

学校の授業では音読が必ずあります。
国語の時間はもちろんですが、算数の時間でも問題文を読むことがあります。

学校の勉強では、みんなの前で文章を読むことは避けられません。
学校の先生に、障害児の特性を正しく理解してもらい、手助けしてもらえるように相談しましょう。

読み間違いをフォローしてもらう。

読み間違い、漢字が読めない、そんな時に先生にフォローしてもらいましょう。
発達障害、知的障害を持つ子は、障害のため音読ができないのです。
わざと読まないのではありません。

障害児本人の努力不足、練習不足などではないのです。
学校の先生には、障害児の特性を理解してもらって、授業中に音読が上手くできなかった時に、フォローしてもらうようにしましょう。


ダメな例、発達障害児には効果なし。

障害児に効果なし。

障害を持つ子は、怠けている訳ではありません。
わざと読まない訳ではありません。
一番辛いのは、障害を持つ子、本人です。

読めないことを叱る。

発達障害、知的障害を持つ子が、読み間違ったり、読めなかったりした時に、そのことを叱っても効果がありません。
音読が上手くできない原因は、障害による脳の機能なので、本人の努力ではどうしようもないのです。

不必要な叱責は、障害児本人が自信をなくすだけで、効果はありません。
叱るのではなく、音読が上手くできるような工夫やフォローをしてあげましょう。



年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-小学生の発達障害の特徴, 改善方法の具体例、小学生の発達障害

関連記事

小学生の発達障害・知的障害の特徴

極端に不器用。工作が苦手、絵が下手。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

鉛筆や箸や道具をうまく使えず、極端に手先が不器用。手先が不器用で、工作や絵を描くのが苦手。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

姿勢が悪い。小学生の発達障害の特徴

座っているとき、立っているときの姿勢が悪い。これも発達障害児の特徴の一つです。

授業中に静かに座れない。日直や当番の仕事ができない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

授業中に自分の席に静かに座れない。掃除や日直、当番などの、学校の仕事ができない。発達障害、知的障害を持つ子は、学校生活になじめない特徴があります。

偏食で食べ物の好き嫌いが極端、自閉症スペクトラム障害の小学生の給食対策

偏食が激しいことは、自閉症スペクトラムの特徴の一つです。 自閉症スペクトラム障害の特徴 自閉症スペクトラム障害は、発達障害の一種です。 食べ物の好き嫌いが極端な他にも、こんな特徴が見られたら、「自閉症 …

小学生の発達障害・知的障害の特徴

空気が読めない、人の気持ちがわからない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

空気が読めない。人の表情から気持ちを察することが苦手。天然キャラ。これも発達障害児の特徴の一つです。場違いで周りの迷惑になりますが、本人には悪気はありません。発達障害児には、お友達とうまくコミュニケーションができずに、困っている子がいます。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴