幼児の発達障害の特徴

言葉が遅い。うまく話せない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

典型的な発達障害、知的障害の特徴が、言葉が遅いことです。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

幼児の発達障害の特徴、具体例。

言葉が遅い。うまく話せない。

言葉が遅い、会話ができない、これは典型的な発達障害、知的障害児の特徴です。3歳になっても、単語しか話さず、会話ができない、あまり喋れない場合は、発達障害、知的障害が考えられます。

  • 単語は喋れるけど、会話ができない。
  • とにかく喋るのが下手。
  • 単語ばかり言って、助詞がうまく使えない。
  • 人が言った同じことをオウム返しする。

会話ができずに、単語だけ、おうむ返しだけ・・・

子供は、母親や周囲の人に興味を持ち、コミュニケーションをとりたいと思って、言葉を覚え、喋ることができるようになってきます。
発達障害の子供の中には、母親や周囲の人に関心や興味がなく、言葉を話さない子がいます。一方的に、単語を喋ることで、相手と意思疎通ができていないことが、わからない子もいます。

また、知的障害の子供は、母親や周囲の人に関心や興味はあるけど、障害のためうまく言葉が話せないことがあります。


うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

うちの子も、言葉が遅いので、障害に気づきました。会話が苦手で、変なお喋りをします。

わたしの子供も、3歳を過ぎても言葉が話せませんでした。
母親のわたしが言っている内容は、理解できてるようでしたが、子供から言葉を発するのがありませんでした。3歳になっても会話ができなかったので、発達障害と診断されました。4歳を過ぎた頃から会話らしいものが、だんだんできてきました。

困ることは?、言葉が遅い。うまく話せない。

幼稚園では、言葉が遅いと、先生の指示が理解できず、集団行動についていけない。

幼稚園では先生の指示を聞いて、集まる、座る、立つ、手や足を洗う、など、いろんな集団生活を行います。発達障害や知的障害で言葉が遅いと、先生の指示が理解できないので、幼稚園でお友達と一緒の行動ができません。
先生の指示を聞いての集団行動は、幼稚園だけじゃなく、小学校になると、より必要になります。

うまく話せないと、自分の気持ちを、お友達に伝えることができず、仲良く遊ぶことができません。言葉で感情を表現することができないと、かんしゃく、乱暴の原因となります。

言葉が遅い。うまく話せない。その原因は?

障害のため、言語を理解する能力、コミュニケーション能力が弱いのが原因です。

言語による会話でのコミュニケーションは、高度な脳の働きが必要です。
発達障害、知的障害を持つ子は、障害のため、言語能力やコミュニケーション能力が弱いので、うまく会話ができません。

自閉症の傾向があると、人との関わりを嫌がるので、言葉を覚える必要がありません。そのため、知的な遅れがない場合でも、会話をしない子もいます。

言葉が遅いのは、自閉症の子の典型的な特徴です。



言葉が遅い。うまく話せない。改善方法の具体例、幼稚園児の発達障害

障害で言葉が遅い、うまく話せない子の改善例を紹介します。

言葉を理解するため、家庭でやること。

ゆっくり、短い言葉で話しかける。

大人が話すスピードでは、幼児は言葉を理解できません。障害を持つ子には、特にゆっくり話かけるようにしましょう。

また、単語を1つか2つ程度で話しかけましょう。長い文章を話しても、障害を持つ幼児は理解できません。

絵カード、身振り、手振りと同時に話しかける。

話かけるときに、同時に身振り手振りのジェスチャーをして、子供が視覚的に言葉を理解できるようにしましょう。また、よく使う言葉には、絵カードを作って話しかける方法も効果があります。子供に絵カードを見せながら、同時に言葉を話しかけます。

ジェスチャーや絵カードと同時に言葉をかけることによって、その言葉を視覚的に理解できると、学習効果が上がります。
絵カードを使った言語の療育方法を「PECS・ペクス」と言います。

「PECS・ペクス」は、絵カードの視覚効果を使った療育方法です。

ちょっと変な会話でも、褒める。

ちょっとくらい変な喋り方でも、褒めてあげましょう。
子供が、話すことを楽しいと感じることが大切です。正しい言葉を、親が言い直してあげて、楽しみながら会話の訓練を続けましょう。

にっこり笑って話しかける。

子供自身が会話を楽しいと感じるのが、学習効果をあげる一番の方法です。子供に話かけるときには、イライラせず、にっこり笑って話しかけましょう。
言葉は楽しい、そう感じられるように、発達障害を持つ子に向かって、話しかけましょう。

言葉を理解するため、幼稚園に期待すること。

障害のことを先生にお願いしましょう。

発達障害児への配慮

障害で言葉が遅い子は、幼稚園での先生の指示などが理解できません。集団行動では、お友達から出遅れてしまうので、先生のサポートが欠かせません。障害のため、言葉がうまく話せない特性を、先生に理解いただき、サポートをお願いしましょう。

子供の目の前で、もう一回説明する。

先生が子供たちの集団に向かって話しかけても、言葉が理解できない子は、自分に話していると感じません。
集団への指示の後に、個別に障害を持つ子の目の前で、もう一回短い言葉で、説明してもらいましょう。

理解できなくても、話しかけてもらう。

たとえ話を理解できていなくても、先生には障害を持つ子に話しかけてもらいましょう。

理解できないからと言って、話しかけないと、いつまでたっても言葉を理解できません。
家庭で言葉や会話の訓練をすることは大切ですが、同世代のお友達に囲まれ、集団生活する幼稚園では、家庭以上に学習効果が期待できます。
先生も忙しいでしょうが、障害を持つ子への言葉かけをお願いしてみましょう。

はい、いいえ、の選択形式で聞いてもらう。

うまく話せない子でも「うん」でYes、「ううん。」でNo。これで話が通じる場合があります。

言葉が苦手な子でも、答えやすいように、YesかNoで答えられる内容で、先生に話しかけてもらいましょう。
子供にとって、先生との会話は、すごく嬉しいものです。言葉が通じる経験を繰り返すことで、障害を持つ子にも言語への興味がでてきます。

話は短く。

長い話は理解できません。短く端的に、話をしてもらいましょう。

合図を決める。

人差し指を立てて口にあてる「しっ」のポーズ、これをみたら全員が静かにする。
話すことができない障害を持つ子でも、合図なら理解できる場合があります。

もし、合図で先生からの指示を理解できるなら、合図と言葉を併用することで、問題行動が減って、言葉の理解も進みます。

加配の先生がいる場合は。

担任の先生の他に、サポートの加配(かはい)の先生がついてくれる場合。

加配の先生には、担任の先生が話したことを、短い文章に言い換え、指示してもらいましょう。
担任の先生が「積み木を片付けたら、お絵かきしてね。」と言ったら、加配の先生には「積み木を片付けて。」と、一つずつ、障害を持つ子に、説明してもらいましょう。

ダメな例、発達障害児には効果なし。

障害児に効果なし。

しつこく練習させる。

早く言葉を覚えてもらいたいと、親は焦りがちです。子供のやる気がないのに、何度も言葉を練習させても、話すことが嫌になるだけです。子供が、言葉や会話に興味を持つように、楽しくトレーニングしましょう。

間違いを褒めてばかり。

褒めるのはいいことですが、間違いも褒めてばかりだと、そのままでいいと、障害を持つ子は勘違いします。変な言葉や会話は、親が正しい言葉に言い直して、会話のトレーニングをしましょう。

イライラ間違いを叱る。

間違いを叱っても、子供は言葉を覚えません。言葉が遅いのは、障害児本人の努力不足ではなく、発達障害が原因です。イライラ叱ると、子供はますます話すことが嫌いになります。



もうすぐ1年生、入学準備の勉強を始めよう!

年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-幼児の発達障害の特徴

関連記事

幼児の発達障害・知的障害の特徴

友達に乱暴する。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

お友達を叩く、突き飛ばす、すぐに乱暴をしてしまう。これも発達障害児の特徴の一つです。コミュニケーション能力が不足しているため、自分の欲求のことしか、考えられないのです。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

いつまでもやめない。切り替えできない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

自分がやっていることを、いつまでもやめずに、行動の切り替えができない。中断するように言っても、途中でやめない。これも発達障害児の特徴の一つです。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

集中できない。幼児の発達障害の特徴

すぐに他のことに気がそれて、集中できない。これも発達障害児の特徴の一つです。すぐに気が散って、集中できない特徴が発達障害の子にはあります。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

いつも同じことをする。常同行動、自己刺激行動。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

意味のないことをいつも繰り返す、いつも同じことをする。これも発達障害児の特徴の一つです。同じことを意味もなく繰り返すことを、常同行動や自己刺激行動といいます。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

幼稚園行事を嫌がる。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

幼稚園の運動会やお遊戯会などの行事を嫌がって参加できない。これも発達障害児の特徴の一つです。この幼稚園や保育園の行事を嫌がる特徴は、いつもと違う状況の変化に対応できないのが原因です。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴