大人になって発達障害に気付くこと、それが大人の発達障害です。
おとなの発達障害とは?
大人の発達障害とは、子供の頃は障害に気が付かず、大人になって初めて発達障害と診断されることです。
発達障害とは、自閉症、広汎性発達障害、注意欠如・多動性障害ADHD、学習障害LD、アスペルガー症候群などの総称で、行動、コミュニケーション、社会への適応の障害です。
発達障害は生まれつきの障害なので、大人になって障害になることはありません。大人の発達障害とは、大人になるまで気が付かなかった発達障害のことをいいます。
大人の発達障害の「特徴の一覧」です。
なぜ子供の頃に、発達障害が発見されなかったのか?
発達障害というと、言葉などの知的な遅れがあると考える人が多いためです。
発達障害の人の中には、知的な遅れがなく、中には勉強の成績が優秀な人もいます。勉強の成績が悪くないと、子供の頃に発達障害に気づかれません。そのため、ちょっと変わってる子と思われるだけで、高校、大学と進学して就職し、社会生活を始める人が多いのです。
大人の発達障害、ADHDとアスペルガーが多い。
大人の発達障害では、ADHDとアスペルガーが多い。
大人の発達障害で多いのは、注意欠如・多動性障害ADHDとアスペルガー症候群です。
このADHDとアスペルガーは、知的な遅れを伴わない場合が多い発達障害です。そのため、子供の頃に気付きにくいのが原因です。
その反対に、知的な遅れがある自閉症、学校での勉強に支障がある学習障害LDは、子供の頃に気づくことが多い発達障害なので、大人の発達障害では比較的に少ないです。
なぜ発達障害に、大人になって気づくのか?
成長すると、人間関係が複雑になり、発達障害に気付きます。
小さい頃は、一人で好きなことができます。大人になると複雑な人間関係の中で、社会生活を送らなければいけません。そこで小さい頃に気付かなかった発達障害に気づくことが多いのです。女性の場合は、結婚して家事や育児をするなかで、発達障害に気がつく場合もあります。
小さい頃は親から保護され、小学校の学校生活では、担任の先生がクラス全体が良好な人間関係になるように管理しています。
思春期と、発達障害。
親や先生が人間関係を管理できなくなる。
中学校や高校では、思春期になり、それぞれの個性が成長し、異性への感情が芽生え始めたり、学校の先生が生徒の人間関係を管理することができなくなります。いじめなどの問題が発生し、人間関係も複雑になってきます。
大学生になると、高校までの学校生活と違い、自由になんでもできるようになります。自由に人間関係も選ぶことができるので、気に入った仲間だけで行動することもできますし、他人と関わらず一人だけで何でもすることもできてしまいます。
仕事を始めると、発達障害で人間関係がうまくいかなくなる。
就職して社会にでると、人間関係が一気に複雑になってしまいます。
自分では職場の人間関係を選ぶことができずに、周囲の人とうまく付き合いながら、忙しい仕事をやらなければなりません。学校で勉強の成績が良かった人でも、人間関係がうまくいかないこともあります。
小さい頃は一人で好きなことをして過ごしていれば、時間が過ぎていきます。成長して年齢と共に、複雑な人間関係と社会生活の中で、生きにくさを感じるようになり、発達障害に初めて気付くのが、大人の発達障害なのです。
大人の発達障害、自分自身の努力、周囲の支援で改善される。
何歳からでも発達障害は改善できる。大人になっても遅くはない。
人は誰でも、周囲の人間関係や環境から影響を受けて発達していきます。家庭の環境や学校・教育の環境、いろんな環境に影響を受け、一生涯を通して発達していきます。
発達障害の人も同じです。成長とともに発達障害の人にも改善され発達していくことが多くあります。
小さい頃に支援が受けられず、難しい環境で育ってきた発達障害の人も、適切な支援と周囲からの理解があれば、どの年齢からであっても、改善へ進めるのです。
大人の発達障害、「特徴の一覧」と「改善方法の具体例」をチェックしよう。