小学生の発達障害の特徴

算数ができない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

計算が苦手、図形や時間が苦手、算数ができない。発達障害児の特徴です。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

発達障害の特徴、具体例。

算数ができない。

計算、長さや重さ、図形など、とにかく算数ができない。
発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

  • 数の概念が理解できない。
  • 計算、筆算のきまりが覚えられない。
  • かけ算九九が覚えられない。
  • かけ算わり算の概念が理解できない。
  • 計算間違いが多い。
  • 長さや重さ、図形の概念が理解できない。
  • 文章問題が理解できない。

発達障害、知的障害を持つ子は、算数ができない子が多いです。
簡単な計算はできるけど、何問かやると必ず間違うケアレスミスを連発する特徴の子もいます。

会話や本読み、漢字の書き取りなど、国語の勉強はできるのに、算数だけができない。
勉強全部ができないのではなく、算数だけができない特徴の子もいます。

算数などの計算や推論が弱い特徴の障害。
国語などの言語能力が弱い特徴の障害。
その両方ができない特徴の障害。
人それぞれ障害の特徴は違います。

不注意のケアレスミスで間違う子は、ADHD注意欠如多動性障害の可能性があります。
国語はできても、算数だけができない子はLD学習障害の可能性があります。

全ての教科、勉強全般ができない子は、知的障害の可能性があります。

ADHD、LD学習障害、知的障害、いろんな可能性があります。



うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

計算はできるけど、図形や文章問題は全くダメなのが、うちの子の特徴です。

うちの子の場合は、算数の計算は比較的できますが、長さや重さ、図形などの抽象的なことを考えるのが苦手です。
図形などを、頭の中で想像することができません。

計算は、今までできていた簡単な内容が、突然できなくなったりします。
計算の概念が完全に理解できていないので、手順を忘れてしまうと、わからなくなるのだと感じます。


困ることは?、算数ができない。

学校の算数の授業が困る。それと日常生活でも困る。

算数ができないと、学校の勉強はもちろん、いろんな日常生活の場面で困ります。

小学校の算数の内容は、日常生活でも必要です。
買い物をして、お金を払い、お釣りをもらう。物が何個あるか数え計算する。
長さ、重さ、速さ、時間、面積、体積などの計算は、大人になっても生活の中で、必ず使うことです。

中学校で習う方程式は解けなくても、小学校の算数の内容さえ理解できれば、大人になって1人で日常生活ができます。

算数ができない。その原因は?

障害のため注意力、記憶力、推論する力が弱い、これが原因です。

発達障害や知的障害を持つ子が、算数ができないのは、注意力、記憶力、推論する力が、障害のため弱いのが原因です。

  • 1、注意力が弱いため、計算ミスが多くなります。
  • 2、記憶力が弱いと、掛け算九九や計算のルールを忘れてしまいます。
  • 3、推論する力が弱いため、数や図形の概念、文章問題が苦手です。

このようなことが、算数ができない特徴の原因です。
算数に必要な能力が弱いのは、障害が原因であって、障害児本人の努力不足ではありません。

勉強全般が苦手な子の場合は、軽度の知的障害の可能性があります。

しかし、知的能力の遅れがない子で、算数だけが苦手な場合には、他の障害が原因の可能性があります。

原因がLD学習障害の特徴

LD学習障害とは、特定の学習能力だけに困難がある、発達障害の一種です。
知的能力全般の遅れはないのに、計算だけできない、書くことだけできない、読むことだけできない、これがLD学習障害の特徴です。

LD学習障害が原因で、算数ができない子の場合は、他の教科と比較すると、算数だけが極端に苦手です。
文字を書いたり、文章を読むことに問題はなく、国語の勉強はよくできるけど、とにかく算数だけが全くできないなら、LD学習障害の可能性が高いです。

原因がADHDの特徴

ADHDとは、注意欠如多動性障害という発達障害の一種です。
注意力の欠如、落ち着きのない多動性、突然の行動が多い衝動性、これがADHDの特徴です。

ADHDが原因で、算数ができない子の場合は、うっかり間違うケアレスミスが多いことです。
また、計算の途中で、突然、変なミスをしたり、文章題では問題の意味と全く違う答えを書いたりします。
わかっているのに、いつも何故か間違ってしまうなら、ADHDの可能性が高いです。



算数が苦手。改善方法の具体例、小学生の発達障害

障害児が算数を理解しやすくするための改善例を紹介します。

算数の勉強のため、家庭でやること。

計算カードを使う。

計算カードを使って、基本的な計算を繰り返しやりましょう。

足し算、引き算、掛け算、割り算、なんでも基本的な計算を計算カードを使って練習します。

頭で考えて計算を理解するより、カードで目で見て繰り返し記憶する方が、障害を持つ子は得意です。

発達障害、知的障害を持つ子が得意な、視覚情報による勉強方法を活用しましょう。

視覚情報で、繰り返し学習すると、障害を持つ子に効果があります。

マス目で筆算をする。

筆算の「位」を間違う子には、マス目のノートで計算させましょう。
算数用のノートにこだわる必要はありません。

字が汚く自分が書いた計算式が読めなくて、計算を間違ってしまう子には特に効果的です。

字を丁寧に書く練習と、算数の計算の練習を区別して、算数の勉強では計算に集中できるようにしましょう。

コマやブロックで可視化する。

数の概念を、可視化します。

数の概念が理解できない子には、コマ、おはじき、マグネットなどの算数教材を活用して、数の概念を可視化しましょう。
目で見て考えられると、障害を持つ子に理解しやすくなります。
発達障害、知的障害を持つ子は、視覚情報の記憶や判別が得意な子が多いため、目で見て覚える可視化が効果的です。

基本学習を繰り返す。

前に習って、できるようになった内容も、時間が経つと忘れてしまいます。
以前の内容を復習して、基本学習を繰り返しましょう。
算数では掛け算九九など、基本的な計算ができないと、その先の内容が理解できません。
週末の休みなどに、短い時間でも振り返りの復習をして、基本的な計算を繰り返し勉強しましょう。

算数の勉強のため、学校に期待すること。

障害のことを先生にお願いしましょう。

発達障害児への配慮

授業中にあてられた時に、答えられず時間がかかると、クラス全体の授業の進行に迷惑がかかります。
また、みんなの前で答えられなかったことで、障害児本人が自身をなくし、算数の授業が嫌いになると、さらに算数の勉強ができなくなってしまいます。
算数ができないのは障害が原因だと、学校の先生に理解してもらい、授業のときに配慮をしてもらうように、よく先生と相談しましょう。

ヒントをだす。

授業中にあてられた時に、問題ができなかったり、わからなくて黙った時には、ヒントをだしてもらいましょう。

障害児がわからずに黙った時に、時間をかけてもできません。
先生が理解不足を感じたら、すぐにヒントをだした方が、クラス全体の授業の進行にも迷惑がかかりません。

「3×8=」がわからないなら「3×6=18、3×7=21」とヒントをだしたり、教科書の九九の表を見て答えさせましょう。
授業中に先生のサポートで、簡単なことでも答える経験を積み重ねることが、障害児の算数の勉強に効果的です。

すぐに答えを見せる。

わからないことを無理にやらせても、できるようになりません。
授業中に問題をやらせる時に、障害を持つ子だけ特別に教科書の参考となる部分を見せながら、問題を解かせたり、答えを見せながら計算させましょう。

わからない問題に無駄な時間をかけるより、答えを見て書き写しながら覚えた方が効果的です。
発達障害、知的障害を持つ子が、算数ができないのは、障害が原因であって、本人の努力不足ではないのです。
クラスの他の子が不公平に感じない範囲で、障害児が効果的に勉強ができる方法をやらせてあげましょう。

ダメな例、発達障害児には効果なし。

障害児に効果なし。

できない問題をやらせる。

できない問題を無理にやらせても、時間の無駄です。
算数の問題がわからずに、一番困っているのは発達障害、知的障害を持つ子、本人なのです。
できなことを叱ったり、できないことを押し付けたりせず、どうやったらできるかの工夫を考えましょう。



年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-小学生の発達障害の特徴

関連記事

予定変更が苦手、学校行事が苦手、自閉症スペクトラム障害

自閉症の傾向がある子は、いつもと違うことが苦手です。 急な予定変更が不安 予定が変わると不安になります。 自閉症の傾向がある発達障害児には、いつも同じ行動することを好み、いつもと違う手順が苦手な子がい …

小学生の発達障害・知的障害の特徴

運動、体育、スポーツが苦手。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

極端に運動音痴で、体育やスポーツが不得意、発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

姿勢が悪い。小学生の発達障害の特徴

座っているとき、立っているときの姿勢が悪い。これも発達障害児の特徴の一つです。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

極端に不器用。工作が苦手、絵が下手。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

鉛筆や箸や道具をうまく使えず、極端に手先が不器用。手先が不器用で、工作や絵を描くのが苦手。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

目が回らない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

発達障害児には、目が回らないっていう特徴がある子がいます。くるくる回っても全然目が回らないのです。この特徴は、医学的には前庭感覚が鈍感ということらしいです。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴