幼児の発達障害の特徴

かんしゃくが強い。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

かんしゃくを起こして、大声をだし、暴れる。発達障害児の特徴です。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

幼児の発達障害の特徴、具体例。

かんしゃくが強い。

欲求不満があると、強いかんしゃく。感情の起伏が激しく、ちょっと気に入らないと、激しいかんしゃく。発達障害児の特徴の一つです。

幼稚園や保育園くらいまでの幼児では、かんしゃくを起こすのは、よくあることです。しばらく放置しておくと、ほとんどの場合はおさまります。
でも、発達障害の子の場合は、なかなかおさまりません。外にお出かけできないと強いかんしゃく。野菜を食べろと言われたら強いかんしゃく。自分の思い通りにならず、欲求不満があると強いかんしゃく。お腹が空いたり、疲れたり、眠いと強いかんしゃくを起こす特徴があります。

癇癪は、年齢とともに、少なくなってきます。

幼稚園の年長くらいになっても、かんしゃくが全然収まらない場合は、発達障害のサインです。


うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

うちの子は、癇癪の特徴はなく、おとなしいタイプでした。

うちの子の場合は、感情の起伏は激しいけど、かんしゃくの特徴はありませんでした。うちの子は、癇癪ではなく、突然泣き出すことで、感情を表現していました。

困ることは?、かんしゃくを起こす。

幼稚園で、かんしゃくを起こすと、先生やお友達に迷惑がかかります。

幼稚園で突然かんしゃくを起こすと、お友達はびっくりしてしまいます。

・ゲームに負けた。
・好きなおもちゃで遊べない。

こんなことで、癇癪を起こして、大声だ泣いたり、暴れたりする。お友達が、一緒に遊ぶのを嫌がり、仲間はずれの原因となります。
癇癪で暴れたり、物を投げたりして、お友達に怪我をさせる可能性もあります。

かんしゃくを起こす。その原因は?

障害のため、我慢ができず、自分の感情を表現できないのが原因です。

発達障害児が癇癪を起こす原因は、障害のため我慢ができないこと、自分の感情をコントロールできないこと、感情を表現できないことです。
発達障害児は、感情をおさえて、我慢するのが苦手です。幼児期の発達障害児は、我慢という概念が理解できない場合もあります。
癇癪は、そんな発達障害児にとって、自分の感情を表現する手段です。言語能力、コミュニケーション能力が弱い発達障害児は、泣いたり、暴れたり、大声を出すことで、自分の感情を表現しているのです。



かんしゃくを起こす。改善方法の具体例、幼稚園児の発達障害

障害で、かんしゃくを起こす子の改善例を紹介します。

かんしゃくを起こす子のため、家庭でやること。

癇癪を起こしたら、連れ出して場所を変える。

発達障害の子が、癇癪を起こしたら、まずは、その場所から遠ざけましょう。

  • 癇癪を起こした部屋から連れ出す。
  • 癇癪を起こしたお店から連れ出す。
  • 癇癪を起こした教室から連れ出す。

場所を切り替えることで、気持ちを切り替えるきっかけにしましょう。

癇癪を起こしたら、治るまで待つ。

発達障害の子が、一旦癇癪を起こすと、なかなか治まりません。
癇癪の間は、優しい言葉をかけても、叱っても、何を言っても、言うことを聞きません。じっと治るまで、見守りましょう。ただ、暴れて物を壊そうとしたり、怪我の危険がある時は、やめさせます。

癇癪が治ったら、褒める。

癇癪を起こした後、治った時には、褒めてあげましょう。
「我慢してくれて、ありがとう。」
かんしゃくが治ったら、子供を褒めましょう。癇癪を止めると褒められることを、子供に習慣づけることで、癇癪を自制する訓練になります。

癇癪の原因を確かめ、事前に注意する。

癇癪を起こすのは、何が原因か確認しましょう。
ゲームに負けることが癇癪の原因なら、次からはゲームが始まる前に、負けても我慢して癇癪を起こさないように約束をします。
お菓子を買って欲しいことが癇癪の原因なら、次からはお店に入る前に、お菓子は我慢する約束をしておきます。
その約束を守れた時に、我慢できたことを褒めてあげましょう。我慢できたら褒める、この繰り返しで、癇癪を我慢する訓練をしていきます。



かんしゃくを起こす子のため、幼稚園に期待すること。

障害のことを先生にお願いしましょう。

発達障害児への配慮

幼稚園の先生には、障害で癇癪を起こすことを理解してもらい、サポートをお願いしましょう。
幼稚園で癇癪を起こして、かまってもらえる癖がつくと、癇癪の癖が治りません。大声で暴れると、他のお友達に迷惑がかかりますが、悪い癖にならないように、先生には、毅然とした対応をお願いしましょう。

癇癪を起こしたら、隔離して静めてもらう。

幼稚園で癇癪を起こしたら、他のお友達から隔離してもらいましょう。暴れて周囲のお友達に怪我をさせたり、物を壊す危険があります。障害児本人とお友達の両方の安全のため、まずは、誰もいない場所に連れ出してもらいましょう。

特別扱いしない。

幼稚園の先生には、障害を持つ子でも、特別扱いをせず、わがままを認めなようお願いしましょう。
障害児だからと言って、わがままが認められることは、障害児本人の教育にとって、悪影響があります。
たとえ癇癪を起こしたとしても、ダメなものはダメ、我慢が必要だということを、幼稚園の先生には、しっかり教えてもらいましょう。

かんしゃくの原因を伝え、事前に声かけしてもらう。

癇癪の原因となる内容を、幼稚園の先生に伝え、あらかじめ障害児本人に注意してもらいましょう。
ゲームに負けると癇癪を起こす場合には、ゲームを始める前に、先生から「負けても我慢しようね」と声かけしてもらいましょう。

加配の先生がいる場合は。

担任の先生の他に、サポートの加配(かはい)の先生がついてくれる場合。
担任の先生ひとりだと、たとえ癇癪を起こした子がいても、他の子の場所から離れることができません。加配の先生には、癇癪を起こした後の、隔離の対応をお願いしましょう。
癇癪の原因となりそうな場合には、事前の声かけ。また、癇癪を我慢できた時には、褒めてもらうよう、お願いしておきましょう。


ダメな例、発達障害児には効果なし。

障害児に効果なし。

体を押さえつける。

障害児が癇癪を起こした時に、体を押さえつけて、暴れないようにしても、効果がありません。押さえつける刺激が、ますます癇癪を悪化させるだけです。
暴れても、怪我の危険がなければ、放っておきましょう。そのうち、いつかは治まります。

大声で怒る。

かんしゃくで大声を出している障害児を、大人が大声で怒る。大声で怒られる刺激で、癇癪がさらにひどくなり、逆効果です。
癇癪を起こしたら、刺激を与えず放っておく、これが一番効果的です。



もうすぐ1年生、入学準備の勉強を始めよう!

年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-幼児の発達障害の特徴

関連記事

幼児の発達障害・知的障害の特徴

手をつながない。触れる感覚が過敏。抱きしめると嫌がる。幼児の発達障害の特徴

手をつながない、手をつなぐのを嫌がる特徴が、発達障害児にはあります。歯ブラシで歯を磨くこと。こんな日常のことが、感覚過敏でできない子もいます。抱っこする、ハグする、ギュッと抱きしめる、こんなことを嫌がる子のいます。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

我慢ができない。順番が待てない。ルールが守れない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

我慢ができない。直前に何回も注意されても、全く我慢ができない。遊びのルールが守れない。お友達と並んでから順番に遊ぶことができない。順番が待てなくて、順番抜かしをする。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

運動が苦手。ぎこちない動き、バランス感覚がない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

運動神経が極端に悪くて、運動が苦手。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。両足同時にジャンプができない。足を交互に階段を降りれない。スキップができない。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

友達に乱暴する。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

お友達を叩く、突き飛ばす、すぐに乱暴をしてしまう。これも発達障害児の特徴の一つです。コミュニケーション能力が不足しているため、自分の欲求のことしか、考えられないのです。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

お友達と遊ばない。お友達となじめない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

ひとりぼっちで、お友達と遊ばない、発達障害児の特徴の一つです。お友達と遊ばずに、いつも一人だなって感じたら、発達障害のサインです。また、お友達と遊んでも、うまく馴染めない、これも発達障害児の特徴の一つです。相手のお友達が嫌がっても自分の好きな行動をしてしまう特徴があります。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴