小学生の発達障害の特徴

いつも同じことをする。小学生の発達障害の特徴

小学生の発達障害の特徴、具体例

いつも同じことをする。

いつも同じことを、ずっと続けてする。これも発達障害児の特徴の一つです。

手をたたく。何かをたたく。手を揺らす。身体を揺らす。手をひらひらさせる。同じ引き出しをずっと開け閉め。電気のスイッチをずっとオンオフ。このように何か特別な意味があるわけでもない行動を、ずっとずっと続けて繰り返すことが、発達障害児の特徴です。

これは常同行動という発達障害児の特徴で、発達障害の子は同じ行動を繰り返すことで、気持ちが落ち着いています。無理にその常同行動を止められると、強い不安を感じてしまします。

うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

うちの子も発達障害の特徴の常同行動があり、手遊びをずっとやっています。授業中も、鉛筆をクルクルずっと回しています。筆箱も開けたり閉めたりしています。なんとかやめさせたいのですが、なかなかやめてくれません。



年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-小学生の発達障害の特徴

関連記事

小学生の発達障害の特徴

小学生の発達障害の特徴

この小学生の時期は、注意欠如多動性障害ADHDや学習障害LDが発見されやすい年代です。小学校の集団生活では、発達障害を持つ子は困ってることが多いです。
早期に発達障害を発見して、問題を解決するため、子供の特徴をよく見て、様子を観察していきましょう。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

変化が嫌い、学校行事が苦手。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

いつもと違うこと、変化を極端に嫌う。運動会やお楽しみ会、遠足などの学校行事に参加できない。これも発達障害児の特徴の一つです。

授業中に静かに座れない。日直や当番の仕事ができない。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

授業中に自分の席に静かに座れない。掃除や日直、当番などの、学校の仕事ができない。発達障害、知的障害を持つ子は、学校生活になじめない特徴があります。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

すぐに泣く。突然泣きだす、怒りだす。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例

ちょっとしたことで、すぐに泣く。突然泣きだす、怒りだす。これも発達障害児の特徴の一つです。発達障害の子は、小学生になっても突然泣いたり、怒ったりして周囲の人を困らせる特徴があります。

小学生の発達障害・知的障害の特徴

複数のことが同時にできない。小学生の発達障害の特徴

複数のことが同時にできない。これも発達障害児の特徴の一つです。発達障害ではない人が当たり前のようにやっていること、それが障害のためできないのです。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴