障害への支援、療育の種類

発達障害に似てる心の病気、統合失調症、不安障害

自閉症などの発達障害と似た特徴がある、精神疾患があります。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

発達障害は「心の病気・精神疾患」ではありません。
しかし、精神疾患の中には、発達障害と同じような特徴を持つものがあります。

統合失調症

  • 考えや感情がまとまらなくなる。
  • 幻覚や妄想の症状がでてくる。

このような症状の精神病が、統合失調症です。統合失調症は、以前は、精神分裂病と呼ばれていました。

10代から20代にかけてが、統合失調症の発症しやすい時期です。

統合失調症の症状の具体例

統合失調症の典型的な症状は、幻覚の中でも、実在しない声や音が聞こえる、幻聴です。
また、根拠のないことを事実と確信する、妄想も統合失調症で多く見られる症状です。
実在しない声を聞く幻聴が、妄想を引き起こしていきます。

  • 見えない誰かと会話する、幻覚。
  • 悪口を言われる、嫌がらせをされる、などの被害妄想。
  • 自分は大富豪だ、自分は大発明をした、と思い込む誇大妄想。
  • 監視されている、盗聴されている、と思い込む注察妄想。
  • 誰かに追われている、と思い込む追跡妄想。

このような症状は、統合失調症の発症初期に、よく見られます。
発症初期は急性期とも呼ばれ、急に症状が現れるのが、統合失調症の特徴です。

この初期症状は、陽性症状と呼ばれています。

統合失調症は、急性期が過ぎると、陰性症状と呼ばれる状態になります。

  • 喜怒哀楽の感情がなくなる、感情の平板化。
  • 自分だけの世界に引きこもる、自閉。
  • 家族でも友達でも、他人に無関心になる。
  • 意味もなく笑いだす、独笑
  • 思考力が低下し、特定のことにこだわる、常同的思考。

このような症状が、統合失調症の陰性症状です。急性期の症状によるエレルギーの低下から、陰性症状が発症すると考えられていて、この時期は消耗期とも呼ばれます。
発症初期の急性期の陽性症状から、消耗期の陰性症状へ移行するかは、個人差があります。

統合失調症で、この陰性症状が出てくると、家族や周囲の人との間で、トラブルになってきます。

統合失調症と発達障害の見分け方

統合失調症は、発達障害の自閉症の特徴とよく似ています。

自閉症でも、幻覚や妄想の症状がでることがあります。また、統合失調症の陰性症状のほとんどは、自閉症でも見られることがあります。
自閉症でも、厳し過ぎる指導や、いじめを受けると、被害妄想が出ることがあります。また、挫折を繰り返すことでも、被害妄想の症状が出てきます。

一時的な症状から、統合失調症と、発達障害の自閉症を見分けることはできません。

2つの見分け方のポイントは、自閉症は生まれつき、統合失調症は急激に発症という点です。
発達障害の自閉症は、生まれつきの障害です。自閉症であれば、子供の頃から軽度であっても何らかの症状が出ているはずです。

自閉症の発達障害者が、統合失調症を発症する場合もあります。

一時的な症状から、統合失調症と自閉症を見分けるには、精神科の専門医の診断を受けましょう。

不安障害

不安障害は、日常生活に支障が出るほど、極端に不安におびえる精神障害です。
ストレスや恐怖にさらされた時に、感情の抑制ができない精神症状加えて、発汗や動悸などの身体症状を発症します。

ストレスや恐怖で、身体症状が出るのが、不安障害です。

不安障害の種類には、

  • 全般性不安障害
  • 特定の恐怖症
  • パニック障害
  • 強迫性障害
  • 社交不安障害
  • 心的外傷後ストレス障害

などがあります。

不安障害の中で、発達障害の特徴と似ているのは、強迫性障害と社交不安障害です。

強迫性障害

本人の考えとは関係なく、不安や気持ちや、悪いことが起こる恐怖を、生じてしまうことを、強迫観念と言います。この強迫観念は、ほとんどの人が経験することですが、そんなことを普通の人はいつまでも気にしません。

不安を解消するために、無駄なこと、無意味なこととわかっていながら、行動することを強迫行為と言います。他人が見ると、意味不明な行動でも、強迫行為を行う本人は、その行動をしないと気がすみません。

強迫観念によって、強迫行為を繰り返すのが、強迫性障害です。

強迫性障害には、不潔強迫や確認強迫などの種類があります。

  • 不潔強迫の具体例
  • 何度も何度も手洗いを繰り返す。
  • トイレに入っただけで全身をシャワーで洗う。
  • お金を触ったら、手洗いを繰り返す。
  • 他人の手に触れられない。
  • 手すりに触れられない。
  • 電車の座席に座れない。

不潔強迫では、多くの人が気にしない程度のことで、汚れたと感じ、異常なまでの洗浄行為を繰り返します。
潔癖症とも言う、この不潔強迫は、強迫性障害で最も多く見られます。
本人は、無駄なことをしている自覚があるのが、強迫行為の特徴です。

  • 確認強迫の具体例
  • 外出したら、戸締りが気になり、何度も戻って確認する。
  • スイッチを切ったか、何度も確認する。
  • 寝る時に窓閉めを、何度も起きて確認する。

確認強迫では、気になることを、何度も繰り返し確認してしまいます。
強迫性障害では、何度も確認することを、情けないことと感じています。

強迫性障害と発達障害の見分け方

強迫性障害はの強いこだわりの特徴は、発達障害の自閉症やアスペルガー症候群の特徴に似ています。
しかし、発達障害が原因の強いこだわりの場合は、本人が無駄なこと、無意味なことという自覚がないのが特徴です。

  • 本人の自覚あり、強迫性障害
  • 本人の自覚なし、発達障害

無意味な強いこだわりの行為に対しての、本人の自覚の有無が、見分け方の目安です。

社交不安障害・対人恐怖症

社交不安障害では、人の前での発表などに、強い恐怖を感じます。人前での恐怖から、発汗、赤面、喉の渇き、心臓の動悸、手足の震えなど、身体的な症状が現れます。

社交不安障害は、対人恐怖症とも言い、以前は、社会恐怖、社会不安障害と呼ばれていました。

シャイで、恥ずかしがり屋の人は、人前に立つと、赤面したり、あがったりします。しかし、単にシャイな人は、身体的な症状はあまりありません。また、何度も人前に立つ経験をすると、慣れてあがりにくくなります。

社交不安障害の人は、過去の人前での失敗体験などから、同じ状況になると、強い不安から動悸や発汗や震えなどの身体的症状がでてきます。
社交不安障害が繰り返されると、学校や会社に行けなくなり、重症化すると、家から外出できなくなります。
また、社交不安障害のストレスが原因で、うつ病を併発するリスクもあります。

発達障害と社交不安障害・対人恐怖症の見分け方

社交不安障害、対人恐怖症では、人前で恐怖を感じると、動悸や震えなどの身体的な症状が出ます。
ただ単に発達障害で、人とのコミュニケーションが苦手なだけの場合は、動悸や震えなどの身体的な症状がありません。

身体的な症状の有無が、見分け方のポイントです。

発達障害のアスペルガー症候群は、人とのコミュニケーションが苦手な特徴がありますが、自己中心的で、他人のことを気にしないので、対人恐怖症にはなりにくいと言えます。

その反対に、コミュニケーションが苦手で、自閉症の傾向があると、相手の気持ちがわからないことに、ストレスを感じで、対人恐怖症を発症しやすいと言えます。

発達障害が原因で、社交不安障害・対人恐怖症を発症することもあるのです。

年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-障害への支援、療育の種類

関連記事

発達障害の診断方法、どんな基準や項目で判断するのか教えてください。

発達障害の診察は、専門の医師が、生育歴、家族・家庭環境、出生児の状況など、また知能検査などを組み合わせて、総合的に診断します。

発達障害の二次障害

発達障害の二次障害、予防方法は?、うつ病、拒食症・過食症、非行

発達障害へのサポート不足が、二次障害を引き起こします。それぞれの発達障害の特徴にあったサポートで、二次障害は予防できます。

発達障害を早期に発見して二次障害を防ぐ療育プログラム

子供が小さいうちに、発達障害を発見すれば、二次障害を防げます。 <目次> 1、発達障害は何歳からわかるのか? 2、早期発見で、二次障害を防ぐ。 3、発達障害の原因は育て方ではない。 4、子供の個性を伸 …

発達障害を持つ中高校生、親の役目と子供との接し方の具体例

いつも発達障害を持つ子供の味方でいること。それが親の役目です。甘やかしすぎるのもダメ、厳しすぎるのもダメ。見守りながら子供の味方、発達障害を持つ思春期の子供への接し方です。

発達障害児の個性を伸ばす母親の「7つの習慣」

発達障害を持つ子を育てる母親のための「7つの習慣」です。 母親の「7つの習慣」で、発達障害を持つ子の個性が伸びる。 発達障害を持つ子を育てる母親が、子供との良い関係になるために、身につけるべき基本的な …

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴