発達障害ADHDは、注意欠如多動性障害と言って、忘れ物が多いことが特徴です。
ADHD注意欠如多動性障害の特徴
ADHDは発達障害の一種で、注意欠如、衝動性、多動性、この3つが主な特徴です。
忘れ物が多い他にも、こんな特徴が見られたら、「ADHD注意欠如多動性障害」の可能性が高くなります。
- 集中するのが苦手。
- 不注意な間違いが多い。
- 我慢や待つことが苦手。
- 計画性がなく、突然の行動が多い。
- 落ち着きがなく、気が散りやすい。
忘れ物が多いのは、発達障害による不注意が原因。
小学生で忘れ物が多いのは、学校生活で問題になります。
ADHDの傾向がある子は、注意力や集中力がない「注意欠如」、我慢することができない「衝動性」、落ち着きがない「多動性」の、3つが主な特徴です。
このADHDの特徴は、子供なら誰でも注意が不足しますが、同じ年齢の子供と比較して、人の話を座って聞けなかったり、親や先生の指示を聞けずに勝手に行動してしまう、このような際立って目立つ場合には、ADHDの可能性が高くなります。
また、自宅だけでなく、学校でも、同じ行動が見られることがADHDの診断のポイントです。
親の言うことだけを聞かないのではなく、誰の言うことも聞くことができないってことがポイントです。
忘れ物が多い特徴、注意力を持続できず、情報の選別ができない。
不注意の特徴が強いと、学校先生の指示に注意を向けることができず、忘れ物が多くなります。
- 宿題をやるのを忘れる。
- 宿題が出ていることを忘れる。
- 学校にプリントを置いたまま忘れる。
- 自宅から学校に持っていくのを忘れる。
- 失くし物や落し物が多い。
- 先生に言われたことを忘れる。
こんなことがあっても、発達障害児本人には、だらしがない、やる気がない、といった意識はありません。
子供が「宿題はない」と言っていたのに、先生から宿題を忘れていると連絡がある。
授業参観やPTAの集まりを、知り合いのお母さんから聞いて初めて知った。
ランドセルの中や、机のおくから、ぐちゃぐちゃになったプリントが出てきた。
このように忘れ物が多いのは、発達障害のADHDが原因で、集中力や注意力を持続させ、大切な情報を重点的に覚えることができないからです。
忘れ物の他にも、生活面で、学校で問題になることがADHDの子には、多くあります。
- 授業中に立ち歩く。
- 授業中に大きな声で騒ぐ。
- 列に並ばずに割り込む。
- 道路に飛び出す。
学校に行く準備ができない。
ADHDの子供は、自分一人で学校に行く準備をするのが苦手です。
自分で時間割を確認して、学校に行く準備ができずに、親に任せっきり。
ADHDの特徴の子供で、よくあることで、ADHDの子を持つ親の悩みのポイントの一つです。
また、朝、いくら起こしても、起きられないこともADHDの子にはあります。
なんども声をかけて、やっと起きたと思ったら、着替えなかったり、ご飯を食べなかったり、悪態を吐くこともあります。
ADHDの子は、行動の切り替えができずに、気が散りやずく、衝動的に行動するため、計画的な行動が苦手な特性があるからです。
睡眠と目覚めのリズムが不規則になりやすいのも、ADHDの特徴の一つです。
忘れ物が多い。なんでも忘れる。小学生の発達障害の特徴、具体的な改善例 |
忘れ物をなくす対策、片付け場所や生活リズムを工夫する。
小学校では忘れ物は大問題。ちょっとした工夫で、克服できることもあります。
たとえ、発達障害のADHDであっても、小学校では、自分のことは自分でやらなければいけません。
ADHDの傾向がある子は、不注意が特徴なので、いくら忘れ物をしないように努力しても限界があります。
親や、学校の先生が、忘れ物を叱り続けると、ADHDの子の自信を失わせるだけで効果はありません。
忘れ物が多いことは、どうしようもない事実ですが、その特徴を踏まえた上で、忘れ物を減らす対策をすることです。
学校から帰ったら、すぐに連絡帳を確認する。
発達障害があっても、なくても、時間が経てば経つほど、聞いたことを忘れていきます。
学校から子供が帰ってきたら、すぐに親が連絡帳の内容や、その日に学校の先生に言われたことを確認しましょう。
子供が帰る時間には、仕事で自宅にいない親でも、仕事から帰ったら、まず、連絡帳の内容を確認するようにしましょう。
とにかく、ちょっとでも、早い時間に、その日のことを思い出させることが大切です。
大切なことを連絡帳にメモさせる。
とにかく、なんでもメモさせる。
学校では、黒板に書かれた次の日の持ち物のリストなどを連絡帳に書き写します。
ADHDで忘れ物が多い子には、黒板に書かれたこと以外にも、なんでも連絡帳にメモするように指示します。
連絡帳のメモを見て、先生に言われた内容を家庭で思い出すようにします。
担任の先生にも、大切なことをメモをするよう、声かけをお願いしておくと、より効果があります。
せっかく、連絡帳にメモをしても、連絡帳自体を学校に忘れて帰ることも、ADHDの子にはあります。
連絡帳自体をなくさないように、連絡帳を入れる定位置を決めておきましょう。
自宅の棚には、教科でまとめて置く。
バラバラに置くのはダメ。
算数の教科書、算数のノート、計算ドリル、これらがバラバラにあると、ADHDの傾向がある子にとっては、忘れ物が多くなります。
算数なら、教科書、ノート、計算ドリル、プリントなど、それぞれの教科で使うものを、まとめて棚に置くように決めましょう。
各教科で箱を作って、その中に入れるような工夫も有効です。
もちろん、学校から帰ってきて、教科書を片づける時に、整理整頓することが重要です。
ADHDの傾向がある子は、忘れ物だけじゃなく、片付けも苦手なので、棚に収納する時も、元の場所に戻す習慣を身につけさせましょう。
前日に、時間割などの学校の準備をやる。
前の日のうちに、必ず学校の準備をします。
学校に行く当日の朝に、学校に行く準備をすると、忘れ物をしてしまいます。
必ず、前日までに、時間割を確認して、持ち物を準備する習慣を身につけさせます。
寝る前に学校の準備をする、ご飯を食べ終わったら学校の準備をする、と言うように、毎日決まったタイミングで学校の準備をするルール作りをすれば、ADHDの子でも習慣が身につくようになります。
この時に、親が手を出しすぎると、子供自身がやる意識がなくなります。
親は、子供をサポートしているだけで、子供自身の責任で、学校の準備をやらせましょう。
具体的な時間でスケジュールを立てる。
時間は具体的に細かすぎるくらいに決めます。
「9時に寝なさい。」と言っても、ADHDの子は、何時からお風呂に入って、歯を磨けば良いか、計画的に行動することができません。
・8時からお風呂に入る。
・8時30分から学校の準備をする。
・8時45分から、歯を磨く。
・9時に寝る。
このように、細かく時間を指定したスケジュールを決めると、ADHDの子でも、具体的に行動しやすくなります。
朝も「8時に学校に出発しなさい」と言うのではなく、細かく時間を決めて、具体的な行動を決めます。
・7時に起きて、顔を洗う。
・7時15分から朝食を食べる。
・7時45分から歯を磨く。
・8時に学校へ出発する。
寝つき目覚めを良くして、生活のリズムを身につける。
早寝早起きで、朝の集中力を高めます。
ADHDの子供は、多動性・衝動性のため、いろんなことに興味を持ちます。
夜にテレビを見ると、ADHDの子は、興奮して寝付けずに、夜更かししてしまう。
これでは、子供は、朝、早起きなんてできません。
寝る直前まで、テレビを見たり、ゲームをすると、興奮して神経が高ぶりやすいADHDの子は、寝つきが悪くなります。
少なくとも、寝る時間の30分前には、テレビやゲームをやめて、静かにさせましょう。
明かりを小さくして、少し暗くするのも睡眠を導入するのに効果的です。
日光を浴びると、朝の目覚めが良くなります。
子供が寝る部屋は、遮光カーテンを使わず、薄いカーテンにすると、朝日を浴びて、目覚めが良くなります。
少しだけ、カーテンを開けた状態にして置くもの、日光が差してくるので目覚めに効果的です。
子供と一緒に、無理せず、チャレンジしてみましょう。