幼児の発達障害の特徴

運動が苦手。ぎこちない動き、バランス感覚がない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

運動神経が極端に悪くて、運動が苦手。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

幼児の発達障害の特徴、具体例。

運動が苦手。

  • 両足同時にジャンプができない。
  • 足を交互に階段を降りれない。
  • スキップができない。
  • 一本足で立てない。
  • ブランコがこげない。
  • 三輪車がこげない。
  • 縄跳びができない。
  • ラジオ体操ができない。

幼稚園の運動会でのダンスや体操ができず、みんなと同じように踊れない。運動神経が悪く、身体を思い通りに動かすことができません。

うちの子の場合は。
(広汎性発達障害、軽度知的障害児)

うちの子の場合も、運動が苦手で、運動は全部不得意…

幼稚園での運動遊びは、本人のやる気はあるのですが、運動神経が悪いのでどうしようもない。幼稚園の運動会のダンスでは、一人だけ何も踊れず立ったまま、かけっこはもちろん最下位です。本人もお友達と比べて運動ができないのがわかるようで、かわいそうなのですが、どうしようもありません。

困ることは?、運動が苦手。

幼稚園では、みんなと同じ運動遊びができません。

幼稚園や保育園では、ダンスや体操などの運動遊びを、子供たちは楽しみます。発達障害で運動が苦手な子は、みんなと一緒の運動ができません。
一人だけ運動ができないと、お友達と遊ばなくなったり、仲間はずれの原因となる、困った特徴です。

運動が苦手。その原因は?

障害のため、体の動きを連携させる、神経や脳の働きが弱いのが原因です。

人間が運動する時には、目で見た視覚情報や、触った触覚情報などから、自分の体の手足を動かしたり止めたりしています。
発達障害を持つ子は、体の動きをコントロールする、脳や神経の働きが弱く、運動面の発達に遅れが見られます。これを発達性協調運動障害と言います。

ただ、この発達性協調運動障害は、少しづつ成長するので、年齢とともに成長していきます。障害がない子に比べると、成長は遅くても、運動遊びで積極的に体を動かす訓練をすることが大切です。

障害児自身が運動に苦手意識を持つと、運動遊びを避けるようになり、ますます運動することが嫌いになります。
また、運動ができないことを、お友達からから笑われたり、かわれたりすることで、劣等感を持ち、ますます運動が嫌いになります。


運動が苦手。改善方法の具体例、幼稚園児の発達障害

障害で、極端に運動が苦手な子の改善例を紹介します。

運動の練習のため、家庭でやること。

感覚統合療法、遊びで感覚を刺激する。

道具を使った運動遊びで、楽しみながら、感覚を刺激し、脳の機能を成長させる療育方法が、感覚統合療法です。
発達障害児の運動の練習には、この感覚統合療法が最も効果が期待でき、一般的に広く使われる療育方法です。

感覚統合療法は、療育の専門家の指導がなくても、日常生活の遊びの中で、楽しく療育できる方法です。

  • ブランコ
  • ジャングルジム
  • うんてい
  • すべり台
  • ボール遊び
  • 縄跳び
  • 鉄棒
  • 平均台
  • とび箱
  • シーソー
  • 三輪車

このような遊具で楽しく遊ぶことで、感覚統合が鍛えられ、発達障害児の運動量力が向上します。

家族で公園に行く。

家族で公園に出かけて、外遊びをしながら、障害を持つ子の運動能力を鍛えましょう。
公園では、遊具で遊べば、感覚統合療法になります。ただ走るだけでも、基礎体力がつきます。ずっと家の中にいると、子供が体を動かす機会が少なくなります。
障害を持つ子が楽しくはしゃぎながら、体を動かして遊べるように、親子で公園に出かけて、子供を元気一杯遊ばせてあげましょう。

できることから始める。

障害を持つ子は、他の子と比べて、できることが少ないです。
ボールが投げなれない子には、ボールを転がす遊びをする。鉄棒ができない子には、鉄棒にぶら下がる遊びをする。
最初は、障害児でもできるレベルまで、到達目標を下げてください。できることから始めて、繰り返すことで、徐々にできることが増えていきます。

できたら褒める。

できたら褒める、障害を持つ子が、頑張ったら、いっぱい褒めてあげましょう。ちょっとしたことでも、褒められると子供は自信がつき、やる気が出てきます。

「上手にできたね。」「楽しかったね。」「頑張ったね。」
運動遊びの意欲がでてくれば、障害児自身が進んで体を動かすようになり、運動能力も成長します。毎日の繰り返しが、最も効果的な方法です。

運動の練習のため、幼稚園に期待すること。

障害のことを先生にお願いしましょう。

発達障害児への配慮

障害のため上手に運動ができない子は、幼稚園の運動遊びについていけません。
また、運動会の練習や、お遊戯会のダンスなどでは、みんなと同じことができずに、先生に迷惑がかかります。
担任の先生には、運動が苦手な障害児の特徴を知ってもらい、適切なサポートをいただけるようにお願いしましょう。

笑われたり、からかわれたら、止めてもらう。

障害のため、運動が極端に苦手な子は、動きがぎこちないので、お友達から笑われることがあります。茶化されたり、からかわれたりすることも、よくあります。また、それが原因で、いたずらされたり、仲間はずれまで、発展する可能性もあります。
そんな時には、先生に止めてもらい、周囲の子が、優しく温かく見守る雰囲気作りをお願いしましょう。

加配の先生がいる場合は。

担任の先生の他に、サポートの加配(かはい)の先生がついてくれる場合。
加配の先生には、運動遊びの中で、できないことだけ、手伝ってもらうよう、お願いしましょう。
障害児本人が、自分一人でできることは、なるべく本人の思う通りにさせてもらって、うまくできない部分を補助してもらいます。

三輪車がこげなかったら、後ろから少し押してもらったり、ブランコがこげなかったら、最初だけ揺らしてもらいます。
加配の先生のサポートで、運動遊びができ始めると、障害児本人も自身がつき、運動の楽しみを感じるようになります。

ダメな例、発達障害児には効果なし。

障害児に効果なし。

一人だけで練習させる。

障害を持つ子は、一人で練習させても上達しません。適切な指導がないと、いつまで経っても、できないままで効果はありません。
他の子と違って、障害を持つ子は、練習量を増やすだけでは、上手になりません。

なぜできないの?

「なぜできないの?」「なぜ頑張らないの?」と障害児本人を責めても、効果はありません。
障害のため、運動ができないのです。頑張りが足りないわけではありません。
「みんなできてるよ。」「年少でもできることよ」と、比較するような言い方も、障害児本人が自信をなくすだけで効果はありません。



もうすぐ1年生、入学準備の勉強を始めよう!

年代別に障害の特徴、改善例をチェック

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴

障害の種類で特徴、改善例をチェック

自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴

-幼児の発達障害の特徴

関連記事

幼児の発達障害・知的障害の特徴

友達に乱暴する。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

お友達を叩く、突き飛ばす、すぐに乱暴をしてしまう。これも発達障害児の特徴の一つです。コミュニケーション能力が不足しているため、自分の欲求のことしか、考えられないのです。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

パニックになる。幼児の発達障害の特徴

突然暴れて、パニックになる。家や幼稚園どこでも急に泣き出してパニックになる。これも発達障害児の特徴の一つです。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

お友達と遊ばない。お友達となじめない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

ひとりぼっちで、お友達と遊ばない、発達障害児の特徴の一つです。お友達と遊ばずに、いつも一人だなって感じたら、発達障害のサインです。また、お友達と遊んでも、うまく馴染めない、これも発達障害児の特徴の一つです。相手のお友達が嫌がっても自分の好きな行動をしてしまう特徴があります。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

極端に不器用。箸、ボタン、ファスナーができない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

不器用で箸で食べるのが下手。道具をうまく使えず、極端に手先が不器用。発達障害児には、こんな特徴がある子がいます。

幼児の発達障害・知的障害の特徴

いつまでもやめない。切り替えできない。幼児の発達障害の特徴、具体的な改善例

自分がやっていることを、いつまでもやめずに、行動の切り替えができない。中断するように言っても、途中でやめない。これも発達障害児の特徴の一つです。

大人の発達障害の特徴 小学生の発達障害の特徴 幼児の発達障害の特徴 乳児の発達障害の特徴
自閉症の特徴 アスペルガー症候群の特徴 注意欠如多動性障害ADHDの特徴 学習障害LDの特徴